脳梗塞の後遺症 気になる予防法を医師が解説します
皆さんこんにちは。福永記念診療所で再生医療部門を担当しております、医師の貴宝院(きほういん)です。
『脳梗塞』一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。脳の血管が詰まる病気でしょ!はい、その通りです!でも、詳しい説明はなかなか難しいですよね。
ここでは出来るだけ分かりやすく解説していきます。
脳梗塞とは?
脳の血管が細くなったり、脳の血管に血の塊(血栓)が詰まることで起こります。脳の血管が詰まり血流が遮られるとその先の脳細胞に酸素や栄養が行き渡らなくなり脳細胞に損傷を受ける事によって起こる病気です。
脳梗塞の種類
脳梗塞は、詰まる血管の太さ(大きさ)や詰まり方によって3つのタイプに分類されます。
- ラクナ梗塞(小さなくぼみという意味)
脳の奥の方の細い血管が詰まる事によって起こる脳梗塞「小梗塞」
脳に走る太い血管は枝分かれしながら次第に細い血管になっていきます。その細い血管が狭くなり詰まるのがこのラクナ梗塞です。
日本人に多く見られるタイプの脳梗塞で、主に高血圧によって起こるといわれています。
- アテローム血栓性梗塞
脳の太い血管が詰まる事によって起こる脳梗塞「中梗塞」
アテローム硬化(動脈硬化)で狭くなった血管に血栓ができ血管が詰まる脳梗塞で、・高血圧・高脂血症・糖尿病が動脈硬化を発症、進展させるといわれています。
主に生活習慣病が原因です。
- 心原性脳梗塞症
脳の太い血管が詰まる事によって起こる脳梗塞「大梗塞」
心臓にできた血栓が脳まで運ばれ太い血管を詰まらせる脳梗塞。
主に不整脈の1つで心房細動が挙げられます。
脳梗塞の後遺症
脳梗塞の後遺症にはいろいろな症状があります。(脳出血やくも膜下出血などを含む脳卒中全般における後遺症)この後遺症は日常の生活に支障をきたすものばかりです。その中でも多くの方が非常に悩まされているものとして、運動や感覚に障害をきたす麻痺や失語症、認知機能の低下などが挙げられます。
運動障害の症状としては、損傷を受けた脳の反対側の手足などが動かし難くなったり、場合によっては特に手指の細かい動きができなくなったりします。
また、歩行能力の低下などにより日常の生活動作が困難になる問題が生じてきます。
感覚障害においては、麻痺によって触れている、動いているなどの感覚が分からなくなり
温度や痛みさえも分からなくなるなど多種多様な症状があります。
大変深刻な後遺症の一つである失語症になると、言葉が出なくなったり相手が話していることが理解できなくなったりするので意思の疎通ができなくなり周囲の方とトラブルになるなど深刻な問題になるケースも多く見られます。また、同時に文字を書けなくなったり読めなくなったり、計算が出来なくなったりする症状を伴うことが多いのも失語症の特徴です。
脳梗塞は再発する
運良く脳梗塞を早く発見して治療をすると、血栓がなくなるので症状は緩和されます。その時点での生命の危険はなくなります。
が、これで完治!もう大丈夫!と安心はできません。そもそも何故脳梗塞になってしまったのかを考えましょう。脳梗塞は脳に血栓ができてしまうことが原因で引き起こされたものです。その血栓を作った原因が生活習慣であったとするとまた再発することになります。
完治した人の3年以内の再発率は20〜30%というデータがあります。1年以内の再発率は、ラクナ梗塞で約5%、アテローム梗塞で約6%、心原性脳梗塞で約8%というデータがあり脳以外の原因での梗塞が高い再発率であることが分かっています。
それに加え脳梗塞は、再発を繰り返すたびに重度の症状が起こります。最初は早期発見で軽度の症状で完治したとしても次に脳梗塞が起きたときはそれまでよりももっと酷い症状にどんどん悪化してしまいます。
その理由は、1度脳梗塞が起きると症状の度合いに関わらず一部の脳細胞が損傷を受けていて機能が働かなくなっています。再発するとその他の部分の脳細胞が損傷を受け範囲が広がってしまうからです。
そのため、再発を繰り返すほど症状は深刻化し重度の後遺症が起こりやすくなってしまいます。
脳梗塞の予防
脳梗塞の予防は発症の原因にもよりますが、主に生活習慣の改善が必要になります。更に忘れていけないのは脱水予防、これだけでもかなりの脳梗塞の再発リスクを下げることができます。夜寝る前、朝起きた時、運動時にコップ一杯の水を飲む、是非信じて実行してみて下さい。
生活習慣病の種類
生活習慣病❶高血圧
近年、降圧剤に脳梗塞の発症や再発の予防に効果があるというデータがあります。血圧は限りなく正常な状態にすることが重要です。研究の中には、血圧が正常値の患者さんに降圧剤を投与したところ、更に再発率を減少させるというデータもあります。この結果からも降圧剤は単に血圧を下げるだけではなく、脳梗塞の発症、再発を予防する効果があることも分かってきています。
脳梗塞後の血圧は1〜3ヶ月後で140/90mmHg未満とすることが推奨されています。
生活習慣病❷高脂血症(高コレステロール)
抗高脂血症薬を服用されている患者さんに脳梗塞になる人が少ないというデータがあります。というデータから再発予防に効果があるのではと期待され更なる研究が進んでいます。
生活習慣病❸糖尿病
糖尿病は万病の元ともいわれるように脳梗塞発症のリスクも2〜3倍に高めるいわれています。糖尿病のコントロールも重要になります。
生活習慣病❹メタボリック症候群
血圧、血糖、高脂血症はそれぞれ軽傷ではあるもののメタボリック症候群の人は将来的に狭心症や心筋梗塞、脳梗塞を発症させる危険性をもっています。特に腹囲が診断基準に盛り込まれているのが重要で、腹囲が大きいということは内臓脂肪が多いということになります。内臓脂肪は高血圧や動脈硬化を助長する化学物質を放出させるため注意が必要です。
診断基準
- 腹囲 男性>85cm 女性>90cm
- 中性脂肪 150mg/dl以上
- HDLコレステロール 男性<40mg/dl 女性<50ng/dl
- 血圧 130mmHg以上 85mmHg以上
- 血糖 110mg/dl以上
5項目中3項目を満たすとメタボリック症候群といいます。
心臓病
心臓病も脳梗塞発症のリスクがあります。
一過性の虚血発作の既往、高血圧、心不全、冠動脈疾患、高齢(70歳以上)の人で心房細動を持っている患者さんはかかりつけの循環器医に相談されてください。
喫煙
タバコはこうした脳の病気や心臓の病気にも影響を及ぼします。タバコの煙の中に含まれるニコチンや一酸化炭素などの有害物質は血管の収縮や血圧の上昇、心拍数の増加を招きます。また、動脈硬化を進行させ血栓ができやすくといわれており、脳卒中や心筋梗塞の原因になるといわれています。
ストレスは万病の元です
近年、ストレスは心身の健康を蝕む可能性があることが分かってきました。ストレスを受けると副腎からストレスホルモンという物質が分泌され、血流によって全身の臓器に運ばれます。ストレスホルモンが心臓に運ばれると心拍数が増えます。またストレスホルモンは自律神経(交感神経)になり各巻を収縮させ血圧を上昇させます。
過度のストレスなどによってストレスホルモンが大量に分泌されると心拍数が過剰に増加し、血圧も以上に高い状態になり脳卒中や心筋梗塞発症の一因になります。
この施術ページの監修医師
貴宝院 永稔(きほういん ながとし)
医療法人慶春会 福永記念診療所 部長
株式会社ニューロテックメディカル 代表取締役
株式会社セルリンクス 代表取締役
医療法人交和会 理事長
学歴・職歴
- 平成15年3月
- 大阪医科大学卒業
- 平成15年5月
- 大阪医科大学附属病院にて初期研修
- 平成17年4月
- 大阪医科大学附属病院にて初期研修 修了
- 平成17年5月
- 大阪医科大学(リハビリテーション科)レジデント就任
- 平成19年3月
- 大阪医科大学(リハビリテーション科) 退職
- 平成19年4月
- 大阪医科大学大学院医学研究科(リハビリテーション科)入学
- 平成21年4月
- 医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院 入職
- 平成23年3月
- 大阪医科大学大学院医学研究科卒業
- 平成30年2月
- 福永記念診療所 部長に就任