再生医療
臨床研究結果
加齢と幹細胞

年齢を重ねていくとともに自分を治す力(幹細胞の数)は年々減少します。新生児を1とすると80代では、新生児の1/200~1/700にまで減少します。
つまり、自己治癒力が落ちることで傷の治りが遅くなったり、老化の要因となります。
脳卒中と幹細胞治療の臨床研究
脳血管障害(骨髄由来間葉系幹細胞治療)1

脳梗塞患者様12名に対して自己骨髄性間葉系幹細胞の静脈投与を実施した結果、脳梗塞巣体積の減少がみられ、12人中7人でNIHSSスコア(脳卒中重症度スコア:高値は悪い)が改善しました。
幹細胞投与後も、出血、肺塞栓症、腫瘍化等の重篤な合併症は無く、有効性が確認されました。
また、脳梗塞発症から130日以後に幹細胞を投与したところ、脳梗塞巣体積が縮小し、NIHSSも8→0点へ改善しました。これにより幹細胞投与は慢性期であっても効果があると考えられました。
また、自己骨髄性間葉系幹細胞の静脈投与により、脊髄損傷、脳梗塞、再発の予防、動脈硬化の改善、認知症・心不全・腎不全・肝不全・アンチエイジング等の効果が続々と明らかになってきております。
脳血管障害(骨髄由来間葉系幹細胞治療)2

脳梗塞に対する骨髄由来間葉系幹細胞の静脈投与では、投与時期が早期で、より多くの幹細胞を投与する事で、より脳梗塞巣体積が縮小し、身体機能が改善しました。
脊髄損傷と幹細胞治療の臨床研究
脊髄損傷(骨髄由来間葉系幹細胞治療)1

脊髄損傷発症を発症した慢性期ラットに骨髄由来間葉系幹細胞の静脈投与を実施した結果では、脊髄損傷巣体積が縮小し、身体機能および血液脊髄環境の改善がみられました。
【改善例1】
脊髄損傷部が修復し体積が増加しました。
(上図A→上図B)
【改善例2】
青色の染色液を点滴すると脊髄損傷部から青色の染色液が漏れていたのが、幹細胞治療後には、脊髄損傷部が修復され、点滴される青色の染色液の漏れがなくなりました。
(下図A→下図B)
脊髄損傷(骨髄由来間葉系幹細胞治療)2

身体機能回復のために必要な損傷部での血管新生(血管内皮細胞)が増加しました。
【改善例】
上図A・Bと比較して、損傷部に集積する幹細胞の数が骨髄由来間葉系幹細胞投与により増加しました。
下図C・Dにおいて、幹細胞は緑色です。上図A・Bと比較すると増加しております。
臍帯由来サイトカインカクテルの臨床研究
SGFOK(臍帯由来サイトカイン)の効果・優位性1

臍帯由来と骨髄由来のサイトカインの比較では、臍帯由来の方が著明に多くの血管新生因子や神経再生因子を分泌していました。
SGFOK(臍帯由来サイトカイン)の効果・優位性2

臍帯由来と骨髄由来のサイトカインの比較では、臍帯由来の方が著明に多くの血管新生因子や神経再生因子を分泌していました。
脳血管障害(SGFOK:臍帯由来サイトカイン)

脳梗塞患者様に対する、臍帯由来サイトカインの経鼻腔投与にて、身体機能が改善することが分かっていました。
また、脳損傷部に幹細胞を集積させることで、身体の機能回復に必要な血管新生が損傷部位にて増加し、血液脳環境が改善しました。
生理食塩水(黒線)と比べてSGFOK(青線)の経鼻鼻腔投与の方で身体機能の改善が見られました。(上図A・B)
生理食塩水の血管からの流出が(下写真左)サイトカイン投与後に改善しました。(下写真右)
脊髄損傷(サイトカイン治療)

脊髄損傷に対するサイトカインの投与では、対象群と比較してサイトカインの作用により、脊髄損傷部での神経細胞がより多く確認でき、神経が再生する事により、身体機能が改善することが分かりました。
神経細胞がサイトカイン投与により損傷部にて増加(写真B→写真A)
神経の再生が起こることで、身体機能も改善しました。
(グラフ:脊髄損傷重症度スコア:高値は悪い)