脳出血の症状に多い片麻痺とは?
脳出血と片麻痺
こんにちは!大阪市で再生医療を行っております、医療法人慶春会 福永記念診療所のカウンセラー・小森と申します。
今年は、お盆でも旅行や帰省をされなかった方も多いのではないでしょうか。
早く当たり前のことが当たり前にできる日常に戻ってほしいですね。
さて今回は、当院再生医療へのご相談の中でもよくお問合せをいただく脳出血後の片麻痺についてのお話です。
脳出血の部位と症状について
脳出血の症状で多くの方に見られるのが、頭痛・嘔吐・片麻痺・意識障害などですが、血腫の大きさや出血の部位によって個人差があります。
ではまず、脳出血の部位別の症状や起こる割合について見ていきましょう。
被殻出血・・・約40%
脳の中央にある被殻からの出血です。発症頻度が最も高く、発症時の多くは頭痛が起こり、片麻痺、感覚障害、視野の片側半分が見え
なくなるなどの症状が主にみられる頃が多いです。
また、出血部位によっては失語症もみられる事もあります。
視床出血・・・約35%
死亡率が高く、痺れや運動麻痺などの後遺症が残ることが多いです。
片麻痺、感覚障害の他に、視床痛と呼ばれる半身の酷い痛みを伴うことがあります。
皮質下出血・・・約10%
出血部位によって症状は異なりますが、痙攣や片麻痺、半盲、失語などがみられます。
橋出血・・・約10%
脳幹の橋と呼ばれる部分からの出血で、脳出血としては重症例が多く、意識障害や呼吸異常、四肢の麻痺などがみられます。
小脳出血・・・約5%
頭痛や嘔吐、回転性のめまいがみられる事が多いです。
片麻痺とは
片麻痺とは主に、体の左右のどちらかに麻痺が起きる症状のことで、右側の麻痺(右片麻痺・右麻痺)は左脳の神経障害が原因となり、反対に左側の麻痺(左片麻痺・左麻痺)右脳の神経障害が原因となります。
どちらの麻痺も運動機能への影響が多く、片側の手足がうまく機能しなかったり、感覚の麻痺を実感される方が多いです。
舌や口が麻痺し、上手く発音ができずに喋りにくさを感じたり、麻痺がある側の視界が狭まってしまうといったことも多く見られます。
また、左脳・右脳どちらに神経障害が起きているかで症状も異なります。
右片麻痺の場合は、左脳は言葉に関する機能を司っているため、失語症が出ることがあります。
左片麻痺の場合は、左半側の空間を無視してしまう症状、左半身をないものと思い行動してしまう身体失認などが見られます。
当院(福永記念診療所)での治療について
上記でお伝えしたように、片麻痺の症状は運動機能の低下から言語障害まで様々で、発症前のような日常生活を送ることが困難になることもあります。
このような症状でお悩みの方に、当院では幹細胞点滴治療やサイトカイン療法による再生医療の治療を行っております。
また再生医療に合った先進リハビリテーションを行うことで、より効果的に脳出血の後遺症の改善・軽減が期待できる場合もございます。
まずは私どもカウンセラーがお話を伺いますので、お気軽に是非ご相談下さい!
医療法人慶春会 福永記念診療所 〒536-0005 大阪府大阪市城東区中央1-9-33 泉秀園城東ビル2F
この施術ページの監修医師
貴宝院 永稔(きほういん ながとし)
医療法人慶春会 福永記念診療所 部長
株式会社ニューロテックメディカル 代表取締役
株式会社セルリンクス 代表取締役
医療法人交和会 理事長
学歴・職歴
- 平成15年3月
- 大阪医科大学卒業
- 平成15年5月
- 大阪医科大学附属病院にて初期研修
- 平成17年4月
- 大阪医科大学附属病院にて初期研修 修了
- 平成17年5月
- 大阪医科大学(リハビリテーション科)レジデント就任
- 平成19年3月
- 大阪医科大学(リハビリテーション科) 退職
- 平成19年4月
- 大阪医科大学大学院医学研究科(リハビリテーション科)入学
- 平成21年4月
- 医療法人伯鳳会 はくほう会セントラル病院 入職
- 平成23年3月
- 大阪医科大学大学院医学研究科卒業
- 平成30年2月
- 福永記念診療所 部長に就任